暦と養生:冨田貴史

暦と養生 ~メグリとメグミの中を生きていく~【立秋】


(※この収録は2015年の音源です。当時の話題が上がる部分もありますことをご容赦ください。)

立秋から立冬までの約3ヶ月を秋分で前半と後半に分けると
秋の「養生」のかなめは前半戦(秋分まで)が大切。

身体的には、
<リンパの流れをきれいにしてゆくデトックス期間>とも言えそうですし、

意識的には、色々なことをまとめ、整理し、いらないものを外してゆきながら
<自らの実りの秋>を主体的に作ってゆくというマインドセットが有効です。

暦の知恵を活かす醍醐味は、主体的に「時をつくってゆく」こと。

これからしっかり秋の心と体を準備してゆきましょう!

 

◎「涼しくなったら秋」というわけではない。

◎秋の養生は、肺、大腸がかなめ。

◎秋の体を整える味は辛味と粘り。

◎自分の秋を作りましょう♪

◎重要なことはなかなか気付かれないうちに仕込まれる。

【ホームワーク】:この秋、どんなことを実らせたいかイメージしてみましょう

この世界をもっともっとクリエイティブに生きるためのアイディアを
惜しみなく語る寺子屋講座ですが、
Season.2では少し、活用の幅を広げてみませんか?

初級編・・・ひとりで聴く♪

中級編・・・誰かにシェアしてみる♪

上級編・・・大切な仲間と語り合ってみる♪
宿題をやってみる♪
ラジオをネタに、自分で寺子屋をひらいてみる♪ etc…

交流ページ【寺子屋の輪】もご質問・ご感想のシェアや、
お仲間づくりのツールに使っていただけたら嬉しいです。

交流ページ【寺子屋の輪】
https://www.facebook.com/groups/639832592815074/?fref=ts

みなさんと一緒に手作りしたい
《意識のコミュニティラジオプロジェクト》
どうぞ応援してください!!!

2017-08-03 | Posted in 暦と養生:冨田貴史No Comments » 
Comment





Comment