発達サポーター育星講座:星山麻木
【発達サポーター育星ラジオ講座】第14回目(12月18日配信)
Lesson6「支援方法を理解する」~心の支援~
子どもを一本の木に例えると、根っこのところは、
気持ちや、情緒、自尊感情(自分自身の存在を大切に思えるか)という
目には見えないけれど自分自身を支える、一番大事な部分です。
この目に見えない根っこの部分がしっかりしていると、
その他の部分もしっかりと育まれていくのですが、
大人はついつい「あれができた」「これができない」という目に見えるところが気になるもの。
ただし、行動は気持ちによって支配されているので、
「行動」だけをなんとか変えようとするよりも、根っこに繋がっている「情動/心」の部分に目を向けることが何よりも本質的なサポートになるのです。
課題:自分がどういう時に安定していて、どういう時に不安定になりやすいのか?を振り返って見て、その理由についても考えてみましょう。
お知らせ1:次回配信は1月8日午前10時頃です
お知らせ2:最近、皆さまへのご案内メールがランダムにエラーで返ってきてしまうことがあります。
万一、事前のメールが届かないことがありましたら、お手数ですがご連絡をいただけますとすぐにご対応させていただきます。
お問い合わせ先
yuri@radioterakoya.com
お知らせ3:ご感想・ご質問・身近なお悩みなどを、こちらのメールにお寄せください。
・・・・・・・・・・・・
Intro&Ending music:アーティスト:はらみづほ
アルバム Free Energy! / 曲名「クラッシュ!」
アーティスト情報:http://tabisuruharappa.wixsite.com/hibitabinikki
ご質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください✨
ラジオ寺子屋主宰
むろき優理
コメント2件
yurianoano | 2019.12.27 14:19
さちこさん
お便りありがとうございます✨
「わがまま」か「尊重し生かすべき個性」かの見極め&対処法ですね!
是非、1月の収録時に星山先生にお伺いしてみましょう!
お返事楽しみにお待ちくださいませ
ゆり
星山先生に質問 です。
ラジオネーム : かりんと饅頭
いつもまったりとした雰囲気の中、とても参考になるお話しを届けてくださりありがとうございます。
私は、音楽や動きを取り入れたワークショップをやっています。
時々、こだわりが強く遊具や場面の切り替えがうまくいかないお子さんがいます。乳幼児の場合には、無理強いすることなくお子さんの気持ちに沿った対応を心がけていますが、小学生の場合、「これは単なるわがままではないか?」と疑問に思ってしまうことがあります。
その辺の見極めと対処法などありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。